今年のゴ-ルデンウィークは師範がアジアジュニア大会に引率の為に道場不在です。
シニアクラスや子供クラスを黒帯の方たちや、武館長い人たちが協力して見ててくれています。
最近テコンドー復帰を果たした、シニアクラスの谷口さんも協力者の一人です。
今日は、その谷口さんのブログから抜粋しました。
5月4日
前日、焼肉を食ってる途中に寿美さんに頼まれたシニアクラスの練習です。GW中にも関わらず、女性3名、男性6名集まりました。準備運動、ストレッチ、3ステップといつものメニューをこなしました。師範不在でもちゃんとやってますよ! まだまだ指導できる立場ではありませんが、俺が指揮をとりました。
2ヶ月ぶりに練習に来られたSさん。腰を悪くしていたそうで、無理せず練習するように話しました。シニアクラスのストレッチは雑談のひとときでもあります(笑)
Sさんが「道場に入ると息苦しくなるんですよねえ」「昔はTOKIOの長瀬に似てたけど、今はくりいむしちゅーの有田」と、相変わらずのムードメーカーっぷりです。3ステップは、もも上げとトルリョを2分2Rずつやったのですが、つらそうなSさんの顔が本当に有田そっくりで、もも上げしながら笑ってしまいました。
休憩をはさんでミット蹴り開始です。みなさんメニューを覚えているので、俺は2月に入会されたばかり(って、俺も2月に復帰・・・)で、師範からは前蹴りだけ教わっているOさんとマンツーマンになって、ひたすら前蹴りを、俺が今まで師範や寿美さんから受けた指摘を交えながら教えました。最初は体が上下に動いてしまっていたOさん、柔軟性もありますが、上下に動く幅が少なくなり、格段にフォームがよくなりました。仕事の都合でなかなか道場に来れないOさんですが、これからも続けてがんばっていただきたいです。テコンドーは白帯ですが、囲碁六段という強者です!
休憩中にターンの練習が始まりました。みなさん軸がブレてなかなかうまく蹴れません。俺なりのコツを教えたんですけど、まずは構えたまま顔から体をねじっていって、まず的を見ます。それからねじった体を元に戻すようにして最後はダブルの要領で蹴り上半身を後ろにそらさず前に突っ込んでいく!です。ターン以外も、ティッチャギ、ティフリギなどの回転系は体を回して当てずっぽうに蹴るのではなく、まず肩越しに的を確認しないと当たりません。これが難しいんですけどね。俺も師範に細かいところをたくさん指摘されます。
楽しい時間はすぐに終わってしまいます・・・。気づけば16時前。中締めの挨拶をして、各自整理運動や筋トレをして終了です。
練習後はいつもの雑談。俺の「目だけ井ノ原快彦に似てる」が認められたことが個人的に嬉しかったです(笑) Iさん、そのうち「ギョサン」買ってくるので待っててください。「ギョサン」が何か知りたい方は、土曜日のシニアクラスへGO!
by シニア谷口
シニアクラスや子供クラスを黒帯の方たちや、武館長い人たちが協力して見ててくれています。
最近テコンドー復帰を果たした、シニアクラスの谷口さんも協力者の一人です。
今日は、その谷口さんのブログから抜粋しました。
5月4日
前日、焼肉を食ってる途中に寿美さんに頼まれたシニアクラスの練習です。GW中にも関わらず、女性3名、男性6名集まりました。準備運動、ストレッチ、3ステップといつものメニューをこなしました。師範不在でもちゃんとやってますよ! まだまだ指導できる立場ではありませんが、俺が指揮をとりました。
2ヶ月ぶりに練習に来られたSさん。腰を悪くしていたそうで、無理せず練習するように話しました。シニアクラスのストレッチは雑談のひとときでもあります(笑)
Sさんが「道場に入ると息苦しくなるんですよねえ」「昔はTOKIOの長瀬に似てたけど、今はくりいむしちゅーの有田」と、相変わらずのムードメーカーっぷりです。3ステップは、もも上げとトルリョを2分2Rずつやったのですが、つらそうなSさんの顔が本当に有田そっくりで、もも上げしながら笑ってしまいました。
休憩をはさんでミット蹴り開始です。みなさんメニューを覚えているので、俺は2月に入会されたばかり(って、俺も2月に復帰・・・)で、師範からは前蹴りだけ教わっているOさんとマンツーマンになって、ひたすら前蹴りを、俺が今まで師範や寿美さんから受けた指摘を交えながら教えました。最初は体が上下に動いてしまっていたOさん、柔軟性もありますが、上下に動く幅が少なくなり、格段にフォームがよくなりました。仕事の都合でなかなか道場に来れないOさんですが、これからも続けてがんばっていただきたいです。テコンドーは白帯ですが、囲碁六段という強者です!
休憩中にターンの練習が始まりました。みなさん軸がブレてなかなかうまく蹴れません。俺なりのコツを教えたんですけど、まずは構えたまま顔から体をねじっていって、まず的を見ます。それからねじった体を元に戻すようにして最後はダブルの要領で蹴り上半身を後ろにそらさず前に突っ込んでいく!です。ターン以外も、ティッチャギ、ティフリギなどの回転系は体を回して当てずっぽうに蹴るのではなく、まず肩越しに的を確認しないと当たりません。これが難しいんですけどね。俺も師範に細かいところをたくさん指摘されます。
楽しい時間はすぐに終わってしまいます・・・。気づけば16時前。中締めの挨拶をして、各自整理運動や筋トレをして終了です。
練習後はいつもの雑談。俺の「目だけ井ノ原快彦に似てる」が認められたことが個人的に嬉しかったです(笑) Iさん、そのうち「ギョサン」買ってくるので待っててください。「ギョサン」が何か知りたい方は、土曜日のシニアクラスへGO!
by シニア谷口
スポンサーサイト
| ホーム |