年が明けましたね。
昨年は震災があり、多くの人が少なからずその影響による困難を強いられた年だったのではないでしょうか。
今年は、暗く悲しいことよりも、楽しく幸せなことが多くあるといいですね。
さて、今日は年が明けて最初の練習。
久々にS藤さんがやってきました。
ということで、練習の半分はひたすら鏡に向かって腿上げ。その後はミット蹴りという2本立て。
高橋師範に相当体型のことをつつかれていましたが、気合を入れてがんばっていました。
毎週来れれば元の体型にはなりそうですが・・・なかなか家庭のある社会人は難しいですよね。
そう言えば、来週の日曜日は、神奈川県協会の合同稽古がありますね。
そのため、横浜道場の練習はありません。
横浜道場K
昨年は震災があり、多くの人が少なからずその影響による困難を強いられた年だったのではないでしょうか。
今年は、暗く悲しいことよりも、楽しく幸せなことが多くあるといいですね。
さて、今日は年が明けて最初の練習。
久々にS藤さんがやってきました。
ということで、練習の半分はひたすら鏡に向かって腿上げ。その後はミット蹴りという2本立て。
高橋師範に相当体型のことをつつかれていましたが、気合を入れてがんばっていました。
毎週来れれば元の体型にはなりそうですが・・・なかなか家庭のある社会人は難しいですよね。
そう言えば、来週の日曜日は、神奈川県協会の合同稽古がありますね。
そのため、横浜道場の練習はありません。
横浜道場K
スポンサーサイト
暦の上ではもう冬なんですが、今日は割と暖かい日でしたね。
先週足をグキッとやってしまったSさん、今日もやってきました。
足を踏み込むと痛みがあるということで、今日ひたすらミットを使わないラインメニューをしてもらいました。
久しぶりに登場のS藤さんも途中からラインに参加。
種目数はあまり多くないものの、負荷の少ない動きを長めに行なったので、それなりに良い汗をかけたのではないでしょうか。
Iさんは先週に続き、高橋師範の熱血指導を受けていました。
いつものことですが、あの年齢であそこまでミットを蹴れるのか、と感心してしまうほどたくさん蹴っていました。
自分もあれぐらい蹴らないといけないのでしょうが・・・
そして、今日は本部の練習を終えてきたT野君と齋藤師範がやってきました。
齋藤師範はテコンドー歴20年を超えるベテラン指導者です。
今日はT野君と横浜道場の最古参T尾さんの練習に適時アドバイスをしていました。
先週も書きましたが、黒帯がさらに上級の黒帯に練習を見てもらえることはなかなか無いので、2人にはとても有意義な練習になったのではないでしょうか。
横浜道場K
先週足をグキッとやってしまったSさん、今日もやってきました。
足を踏み込むと痛みがあるということで、今日ひたすらミットを使わないラインメニューをしてもらいました。
久しぶりに登場のS藤さんも途中からラインに参加。
種目数はあまり多くないものの、負荷の少ない動きを長めに行なったので、それなりに良い汗をかけたのではないでしょうか。
Iさんは先週に続き、高橋師範の熱血指導を受けていました。
いつものことですが、あの年齢であそこまでミットを蹴れるのか、と感心してしまうほどたくさん蹴っていました。
自分もあれぐらい蹴らないといけないのでしょうが・・・
そして、今日は本部の練習を終えてきたT野君と齋藤師範がやってきました。
齋藤師範はテコンドー歴20年を超えるベテラン指導者です。
今日はT野君と横浜道場の最古参T尾さんの練習に適時アドバイスをしていました。
先週も書きましたが、黒帯がさらに上級の黒帯に練習を見てもらえることはなかなか無いので、2人にはとても有意義な練習になったのではないでしょうか。
横浜道場K
だいぶ日が落ちるのが早くなり、いよいよ冬が近づいてきましたね。
今日はいきなり練習開始時にアクシデント発生。
新メンバーSさん。
ウォーミングアップのランニング中に足首を"クキッ"とやってしまい、準備体操前にリタイア。
お友達の本部道場のS美さんが練習に来てくれたので、練習後は2人で何とか帰宅した模様。
早く良くなって、また練習出来るようになればいいですね。
そういえば、S美さん前に会ったときよりとてもスリムになっていました。
きっとテコンドーの練習をたくさんしているからですかね。
体験談みたいな形でHPとかで紹介したら、女性の道場生が増えないかな?
因みに、S美さん今日は相手をするはずのSさんが見学になってしまったので、T野君とプンセの練習をしていきました。
さて、今日は膝の手術が終わった高橋師範登場。
そして、仕事や体調不良でしばらく練習に来れなかった中年テコンダーのIさんも登場。
ブランクがあるにも拘らず、高橋師範の熱血指導を自ら進んで(?)受けていました。
ブランクがあった分、蹴る時の足首が伸びていなかったり、膝から下のスナップが出来ていなかったりしていましたが、あふれるガッツは相変わらずでした。
そんなIさんへの熱血指導の合間に、私の蹴りも少し見てもらい、アドバイスを幾つかしてもらいました。
ここのところ、姜師範や高橋師範に練習を見て、指摘してもらうことがあまり無かったので、今日のアドバイスはとても嬉しくありがたく思いました。
また、練習に対する姿勢も改めて考えていかなければいけないな、とも思いました。
横浜道場K
今日はいきなり練習開始時にアクシデント発生。
新メンバーSさん。
ウォーミングアップのランニング中に足首を"クキッ"とやってしまい、準備体操前にリタイア。
お友達の本部道場のS美さんが練習に来てくれたので、練習後は2人で何とか帰宅した模様。
早く良くなって、また練習出来るようになればいいですね。
そういえば、S美さん前に会ったときよりとてもスリムになっていました。
きっとテコンドーの練習をたくさんしているからですかね。
体験談みたいな形でHPとかで紹介したら、女性の道場生が増えないかな?
因みに、S美さん今日は相手をするはずのSさんが見学になってしまったので、T野君とプンセの練習をしていきました。
さて、今日は膝の手術が終わった高橋師範登場。
そして、仕事や体調不良でしばらく練習に来れなかった中年テコンダーのIさんも登場。
ブランクがあるにも拘らず、高橋師範の熱血指導を自ら進んで(?)受けていました。
ブランクがあった分、蹴る時の足首が伸びていなかったり、膝から下のスナップが出来ていなかったりしていましたが、あふれるガッツは相変わらずでした。
そんなIさんへの熱血指導の合間に、私の蹴りも少し見てもらい、アドバイスを幾つかしてもらいました。
ここのところ、姜師範や高橋師範に練習を見て、指摘してもらうことがあまり無かったので、今日のアドバイスはとても嬉しくありがたく思いました。
また、練習に対する姿勢も改めて考えていかなければいけないな、とも思いました。
横浜道場K
過ごしやすい日が続いていますね。
今日は私と10月に入ってから横浜道場に参加のSさん、横浜道場の大御所T尾さんと3人の練習となりました。
練習のブランクが少し空いている3人だったので、ペースも比較的ゆっくり目でミット蹴りを中心に行ないました。
ほとんど回し蹴り中心のメニューでしたが、自分としては蹴りの感触をつかめてきたので、今日の練習はとても有意義だったと思います。
T尾さんは油断すると空手の蹴りになりますが、ブランクを感じさせない動きでした。
(実はこっそり練習していたらしい・・・)
Sさんも練習に復活して今日が3回目。
弱音を吐きながらも、バシバシとミットを蹴っていました。
もう少しバランスがとれて、力が抜けるとかっこいい蹴りが出来そうです。
横浜道場K
今日は私と10月に入ってから横浜道場に参加のSさん、横浜道場の大御所T尾さんと3人の練習となりました。
練習のブランクが少し空いている3人だったので、ペースも比較的ゆっくり目でミット蹴りを中心に行ないました。
ほとんど回し蹴り中心のメニューでしたが、自分としては蹴りの感触をつかめてきたので、今日の練習はとても有意義だったと思います。
T尾さんは油断すると空手の蹴りになりますが、ブランクを感じさせない動きでした。
(実はこっそり練習していたらしい・・・)
Sさんも練習に復活して今日が3回目。
弱音を吐きながらも、バシバシとミットを蹴っていました。
もう少しバランスがとれて、力が抜けるとかっこいい蹴りが出来そうです。
横浜道場K
10月に入ったのに今日は暑かったですね。
先々週の練習に来たSさん、今日も来ました。
最初のウォーミングアップで少し息が切れていましたが、足取りはそれほど重くなさそうでしたよ。
さて、今日はいつも通りのミット蹴りの後、後ろに下がりながら蹴る練習とコンビネーションの練習をしました。
後ろに下がる蹴りと言えば、武館ではよくクロス(って正式な言い方なのかな?)を練習するのですが、横浜道場の年齢層を考えると少し難度が高いので、スライドして下がってから蹴る、前足を後ろに引いてから蹴る、後ろに2歩下がって蹴る(勿論相手と向き合ったまま)、という感じでやってみました。
ステップが入ると、蹴る前後のバランスをとるのが難しいようで、前後傾してしまう風景もちらほら。
なので、今日はスピードではなく、バランスを保ちながらスムーズに蹴ることを心がけて練習しました。
ぎこちなさはありますが、バランスをとって蹴ることは出来ていたので、もっと練習して慣れればスムーズな動きが出来そうです。
今日もいい汗をかくことが出来ました。
横浜道場K
先々週の練習に来たSさん、今日も来ました。
最初のウォーミングアップで少し息が切れていましたが、足取りはそれほど重くなさそうでしたよ。
さて、今日はいつも通りのミット蹴りの後、後ろに下がりながら蹴る練習とコンビネーションの練習をしました。
後ろに下がる蹴りと言えば、武館ではよくクロス(って正式な言い方なのかな?)を練習するのですが、横浜道場の年齢層を考えると少し難度が高いので、スライドして下がってから蹴る、前足を後ろに引いてから蹴る、後ろに2歩下がって蹴る(勿論相手と向き合ったまま)、という感じでやってみました。
ステップが入ると、蹴る前後のバランスをとるのが難しいようで、前後傾してしまう風景もちらほら。
なので、今日はスピードではなく、バランスを保ちながらスムーズに蹴ることを心がけて練習しました。
ぎこちなさはありますが、バランスをとって蹴ることは出来ていたので、もっと練習して慣れればスムーズな動きが出来そうです。
今日もいい汗をかくことが出来ました。
横浜道場K